77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

現在の前期後期高齢者人口高齢化率をお聞かせください。 またかねてから2025年問題が叫ばれていましたが、団塊世代が全員75歳以上になる2025年、第四次総合計画最終年の2033年、そして団塊世代子どもが65歳以上になる2040年の推計値をお示しください。 続けて、地域高齢化現状についてお尋ねします。 高齢化状況地域によって大きく異なります。

我孫子市議会 2022-06-13 06月13日-02号

団塊世代が75歳となり、後期高齢者人口ピークを迎える令和7年(2025年)には、本市高齢化率は32.0%、千葉県29.3%、全国30%となり、県・国よりも高い率になると推測されていると報告されています。令和2年の高齢化率は30.6%と示されていますが、その後の、ア、令和3年度の前期高齢者数後期高齢者数高齢化率をお聞かせください。 

白井市議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 開催日: 2020-12-03

今後、後期高齢者人口急増により、要介護認定者数が2020年の約2,300人から2040年には約4,500人と2倍になり、特に中重度の介護認定者数割合が増えていくことで、介護ニーズの拡大が見込まれます。  また、要介護認定者の過半数に認知症状が見られることから、認知症本人、家族へのさらなる支援の充実が必要となります。  

四街道市議会 2020-09-16 09月16日-08号

厚生労働省の試算ではこの方々が75歳以上になると、現在約1,500万人の後期高齢者人口が約2,200万人に膨れ上がるとのことです。我が国は、国民の4人に1人が75歳以上という世界史上類を見ない超高齢社会に突入することになります。これにより、様々な問題が発生することが予想されます。  まず、挙げられるのが医療です。近年、病院はむしろ減少傾向にあり、その一方で医師不足看護師不足が問題となっています。

木更津市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第5号) 本文

ご案内のとおり、2025年問題とは、戦後すぐの第一次ベビーブームのときに生まれた、いわゆる団塊世代後期高齢者75歳の年齢に達し、医療介護などの社会保障費急増が懸念される問題でございますが、先ほども触れましたとおり、後期高齢者人口が約2,200万人に膨れ上がり、国民の4人に1人が75歳以上になる計算でございます。

流山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

平成18年4月の創設以来、日常生活圏域ごとに1カ所の高齢者なんでも相談室を設置してきましたが、高齢化率が31.8%であり、4圏域中最も高く、特に後期高齢者人口が多く、また来所相談者数も多い状況などを総合的に勘案し、本年4月、北部圏域高齢者なんでも相談室を増設しました。  議員質問高齢者なんでも相談室の増設の基準は設けていません。

松戸市議会 2019-06-14 06月14日-04号

そこで、もう少し詳しく高齢者人口高齢化率について、また、後期高齢者人口や要支援・要介護人口などについても教えていただきたいと思います。 世帯数世帯構成推移高齢者世帯単身世帯独居世帯推移についてですけれども、これも同じく平成27年の国勢調査では、総世帯数21万5,627世帯で、夫婦ともに65歳以上の高齢者世帯は2万916世帯9.7%、単身高齢者世帯は2万5,317世帯で11.7%。

印西市議会 2019-02-19 02月19日-03号

見直しの背景には、全国的な課題に漏れず、印西市においても高齢化率22%と高齢化社会人口構造となりまして、高齢化率は2020年に25%を超え、2025年には年少人口11.8%に対し、後期高齢者人口が13.8%に上回る逆転現象が予測されていること、さらに平成25年から29年までの5年間で社会保障関連経費は6億円ふえまして、約1.5倍になっている現状があると認識しているところです。

印西市議会 2018-12-04 12月04日-03号

後期高齢者人口はこれからピークに向けて増加していく上に、独居、老夫婦のみの世帯増加しており、今後地域での生活支援ニーズは急激に増大していくものと思われます。4事業のうち生活支援介護予防に大きく関係する生活支援体制整備事業は、とりわけ重要な事業ではないかと思います。印西市の現状を伺いたく、以下質問をいたします。  (1)、市全域を対象としたいわゆる第1層の生活支援体制整備はどのような状況か。

白井市議会 2018-12-03 平成30年第4回定例会(第4号) 本文 開催日: 2018-12-03

今後の課題としましては、特に後期高齢者人口増加に伴い、相談件数増加や、相談内容が複雑化し、即時に対応しなければならない案件が増えていくことが懸念されます。  このようなことから、必要に応じて地域包括支援センター体制強化を図るほか、地域のさまざまな団体や住民と連携しながら高齢者を支えていくことが重要になると考えております。